とさべん

高知県出身・東京在住の学生集団

高知から上京する人はこの4つに気をつけよう

f:id:taketakeoda:20190313131708j:image

どうも、大学入学を機に高知から東京へ上京して来ました、しょうきちです。

そんな僕が一年間、東京で暮らして感じた、カルチャーショックを書きます。

東京で暮らす学生のための心構えと、東京生活で必要になる物など、参考にしていただきたいです。

 

 

高知より寒い、高知より暑い

夏は気温でいうと、高知の方が高いです。しかし、東京はビルや住宅地が密集しており、風通しが悪く、コンクリートによる照り返しも重なって、独特のむわ~っとした蒸し暑さがあります。夏に高知に帰省すると逆に涼しく感じるのはあるあるです。

冬は気温という数字的にも体感的にも東京の方が寒いです。雪は頻繁に降りませんが、朝には0度近い気温になり、乾燥も激しいです。風も強い日が多く、体の芯まで突き刺してくるような冷たい風が吹きます。なので、厚手のコートやガウンを着ている人も街中でよく見かけるし、もし訪れるなら必須でしょう。

4月は高知ではコートもいらないくらいの気温ですが、東京ではコート必須です。上京の際には必ずコートを!

 

東京は人が多い

言わずもがな、大都会である東京にはたくさんの人が暮らしており、人口はおよそ1400万人とされています。

人口が多いことで生じる問題としては満員電車があります。朝は7時から8時半、夕方は17時から18時半が通勤ラッシュです。

僕も何度か満員電車に乗ったことはありますが、あの人工的な臭いと蒸し暑さは苦手です。周りの人も同じように感じているのか、たいてい無表情で顔が死んでます。(笑)

人が多いことで、列で並ぶ時間も長いです。しかし、東京の人は列に並ぶのが好きなのかな?と思うほどに並ぶことに慣れています。携帯をいじったり、ほかの人と話したり、目をつぶってじっとしていたり、、、

僕はせっかちな方なので、一度は気になって列に加わってみるのですが、1時間や2時間待ちと聞くと、そこまで待ってほしいものではないなと思ってだいたい列から離れます。だから、ずっと並んでいられる人はとっても不思議です。

列ができてるからといってそれほどいいものではないということ。そして暇つぶし用の本やアプリはもはや生活必需品です。

 

東京は冷たい人が多い

東京の人はシャイな人、ある一定の自分のテリトリーを守りたい人が多いかなと思います。

関西のような、ぐいぐい自分を出してどんどん相手との距離を詰める風習はあまり歓迎されないでしょう。なので、仲良くなるまでには高知県民や関西人より少し時間がかかる印象です。

そのため、だいたい最初はみんな地方出身者同士が仲良くなります。

そしてもうひとつ問題になるのが「方言を使うか標準語にするか問題」。標準語というのはやはり方言と違って、思いが言葉に乗りづらいです。そのため、どうしても僕は距離感を感じるし、方言特有の温かさを感じません。

まあそんなこといっても、住んでいたら影響受けてだんだん慣れてはくるんですけどね。僕もなんだかんだ標準語使ってますし。(笑)

みんなだんだん標準語に染まってくるが、たまに方言を使った方がウケがいい。

 

東京は海産物と水がまずい

東京で売られているお魚は基本まずいです!一度、東京と高知の回転寿司を食べ比べてみたところ、やはり高知の魚は脂がのっていて美味しかったです。

東京のスーパーに行って、魚を見てみてもどこか色が悪かったり、目が赤かったりして買う気にはなれません。高知の魚に慣れているので、そこは仕方ないのかもしれません。学生が行くような安いお店では魚はとてもまずい。

加えて、もう一つ衝撃だったのは水です!水道水を飲んでみたら、カルキ臭いのか塩素臭いのかよく分かりませんが、とにかくまずかったです。

そのため、僕は市販の水を買うか、東京の水を浄水ポットに入れて飲んでいます。買うとコストはかかりますが、まずいのでやむなしです。

 

最後に

以上、いかかでしたか?東京の悪い部分ばかりを書いてしまいましたが、東京は最先端の情報が集まり、会う人が多い分それだけ刺激も多いです。

 

  • 上京する時はコート必須
  • 行列に飛びつかないで
  • 暇つぶしは生活必需品
  • 方言もたまには使おう
  • 魚はおいしくない
  • 水道水は飲んじゃダメ

 

東京に訪れる前に、少しでも上記のことが役立てれば、これ以上の幸せはありません。

 

ありがとうございました。

TKGライターがおすすめする四万十川の本当においしい醤油

f:id:taketakeoda:20190204134801j:image

TKG(卵かけご飯)ライターのりょうまです。

はい、わたくし大の卵かけご飯好きでして、週4で卵かけご飯を食べております笑

 

 

僕がおすすめする東京TKG

先日も卵かけご飯で有名な、羽田空港の地下一階にある「赤坂うまやうちのたまご直売所」さんに行ってきました!

 

赤坂うまやさんは、かの有名な歌舞伎俳優・市川猿之助がプロデュースする店舗で、佐賀県のみつせ鶏や宮崎地鶏、鹿児島県の黒豚などを使用した料理を多数提供しているお店です。

赤坂うまや うちのごはんは、赤坂うまやさんのグループ企業です。

 

赤坂うまやさんのメニューは、基本的に3つだけ。

 

・たまごかけごはん 550円

 

・親子丼 750円

 

・たまご丼 550円

 

当然たまごかけごはんを食べ来たので、卵かけご飯を選択。

 

美味しそうですね。

 

ご飯のサイズは、小盛り・普通・大盛りから選択できます。ちなみに、私はお腹が空いていたので大盛りを選択。

たまごかけごはんの場合、卵は2個まで、ご飯は2杯までおかわり可能です。

漬物の壺漬けと唐人菜(とうじんな)も、とても美味しかったです!

 

皆さんも羽田空港を利用する際は、是非足を伸ばしてみてくださいね(^ ^)

 

四万十川のマルサ醤油

僕とマルサ醤油との出会いは、お土産としてもらったのがはじまりです。

初めてマルサ醤油を食した感想は、

 

「甘いっ!!!」

 

そして

 

「味が濃い!!」

 

でした。

 

それまで、しょっぱい(高知的に言うと辛いかな)醤油しか食したことのない、わたしにとって衝撃的な味の醤油でしたΣ(・ω・ノ)ノ!

卵かけご飯に合うのはもちろん、刺身や焼き魚にもぴったりです。

 

マルサ醤油がTKGにおすすめな理由

一般的に、「卵かけご飯用の醤油」と「普通の醤油」のちがいは、

「普通の醤油に昆布やカツオなどのだし汁が入っている醤油が、卵かけご飯用の醤油」

で、卵かけご飯用の醤油は普通の醤油より甘めの味付けのものが多い。

 

という、ちがいがあるそうです。

 

そのため、甘めの味付けであるマルサ醤油は、卵かけご飯にぴったりだといえるでしょう。

 

なぜ甘い味付けなのか?

「なぜ、マルサ醤油は甘いのか?」という疑問を持った僕は、その甘さの真相について調べることにしました。

すると、マルサ醤油のホームページからこのような秘話が…

 

マルサ醤油の甘さのわけには、高知県幡多地域独特の食文化と交通事情が関係していたのですね!

 

どこで入手できるのか?

高知県外で手に入れる場合

高知県外でマルサ醤油を入手する方法は、

・インターネットを通じて手に入れる

・アンテナショップで手に入れる

です。

 

マルサ醤油のネットSHOPのページは、以下のリンクから飛ぶことができます。

http://marusa.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=224643&csid=0

 

高知県のアンテナショップのサイトは以下のリンクより飛ぶことができます。

高知県アンテナショップ まるごと高知│高知県のヒト、モノ、コトの発信拠点

 

高知県内で手に入れる場合

高知県でマルサ醤油を手に入れる方法は、

・インターネットを通じて手に入れる

・サンシャイン、サニーマートの各店舗に行って買う

です。

おためし用の100mlペットボトルのマルサ醤油もあるので、是非一度食べてみてください!

JA高知県発足!高知県の農業が変わってしまう?

f:id:taketakeoda:20190313132455j:image

高知県は食べ物がおいしい。

 

県外に出るとよく言われる言葉で、高知県を飛び出した私たちもよく感じます。

 

高知の農業を見ると、耕地面積あたりの農業産出額が全国1位の県で、具体的な品目としてはナス、みょうが、ししとう、しょうが、ニラの収穫量が全国1位となっています。

旅行中、伊豆大島高知県ししとうを見つけた時はびっくりしました。さすが全国1位。

 

そんな高知県では、2019年1月1日、高知県内の農業協同組合が合併し、新たに「JA高知県」が発足しました。

なんだかすごいことが起こったような気がするぞ...!

 

高知県内の12JAや高知県園芸農業協同組合連合会などを統合したJA高知県が1日に発足した。人口減や組合員の高齢化に対応し、業務効率化を進めて営農指導などを強化する。農畜産物の販売高は約640億円で、全国2位の規模。目玉事業として、高知市内に大型直販所「とさのさと」を4月に開設する。

 

実は全国的にもトップクラスの人口減少率である高知。

今回の統合の理由として、ひとつには労働力不足を補うことがあげられますが、参加しなかった市町村もあります。

 

合併に参加したのは次の12団体

JA土佐あき、JA土佐香美、JA土佐れいほく、JA南国市、JA長岡、JA十市、JA高知春野、JAとさし、JAコスモス、JA津野山、JA四万十、JA高知はた

労働者不足とはいえ合併によっておよそ8.8万人もの組合員となる巨大JAです。

 

参加しなかったJAは

JA土佐くろしお、JA高知市、JA馬路村

特に馬路村は人口1000人にも満たない小さな村ですが、ゆずの生産で年商30億を稼ぐという偉業を成し遂げた、高知県では超有名な村です。

つまり、JA馬路村は単独でも経営がうまくいっているため、合併のメリットは少なくなるのだと思われます。

JA土佐くろしお、JA高知市も同じ理由で合併には参加しなかったようです。

そんな合併しなかったJAもそうですが、消費者や農業従事者にも合併のメリットを示すことができるようになればと期待します。

 

JAの合併については、すでに奈良、沖縄、香川などが1県に1JAとなっています。

今後、農業の経営事情が悪くなっていくなかで次々にJAの統合はなされていくでしょう。

そのため、「1県に1JAの成功モデル」として、高知県が成績をあげることができるのか、そういったところについても今後のJA高知県の戦略に期待したいと思います。

【悲報】2030年に高知から野球が消える⁉

f:id:taketakeoda:20190204134012j:image

こんにちは!高知野球ライターしょうきちです。

小学校4年から高校3年までがっつり野球をやってました。

高校野球ファンの多い高知県ですが、古い練習方法・根性論を続ける指導者、コストのかかる道具代などを考慮してサッカーをやらせる親も少なくありません。

そういうわけで、今回は僕が携わってきた「高知県の野球」の現状についてお伝えしたいと思います。

 

 

少年野球

サッカー人気の煽りから低迷がつづいていた少年野球ですが、近年は回復傾向にあるようです。

6月下旬に開幕した「高知県小学生野球選手権」の出場登録者数は64チーム、1047人。

高知県小学生野球連盟も8月下旬に春野球場で1、2年生を対象にしたミニ野球大会を開く予定で、野球離れを食い止めようと取り組んでいるようです。

地域でいうと、幡多郡高知市内の郊外地域のチームが例年、強い印象です。

 

中学野球

中学からは部活動として野球を行うためなのか、高知の中学野球(軟式)は盛んです!

中でも高知中学校は全国大会で優勝経験も多く、エースの森木大智くんはMax150キロを中学生で記録し、プロ注目選手として有名です。

高校野球で有名な明徳義塾にも中学野球部はありますが、近年は高知中学校が優勢な状況が続いています。

少子化の影響から選手数は減少傾向なようですが、少年野球ほど野球離れを心配しなくてよさそうです。

 

高校野球

高知の高校野球といえば、やはり明徳義塾高校でしょう!近年では1強時代が続き、夏の選手権大会では8連覇していましたが、昨年は古豪・高知商業に敗れ、9連覇はなりませんでした。

他にも、最近では公立高校では中村高校、梼原高校、私立では土佐高校高知高校、高知中央高校が力をつけてきています。中でも土佐高校と中村高校は近年、春の甲子園にも出場しており注目校です。

それとは対照的に野球人口の減少から近年、連合チームで出場を余儀なくされるチームも増えてきました。

2018年の夏の選手権では丸の内・室戸と清水・幡多農・窪川の2チームが連合で出場しています。この大会、清水・幡多農・窪川連合が桜ケ丘に21-3で勝利し、初の快挙となりました。

自分としても、中学で野球を辞めるもしくは高校の内に途中で野球をやめてしまう同期は多く、こうした傾向が続くと強豪校と平均的な高校との差がさらに開いてしまうでしょう。

 

プロ野球

その他としては、高知にはプロ野球独立リーグに所属する高知ファイティングドッグズがあります。

近年は現阪神藤川球児が入団し、現在は元メジャーリーガーのマニー・ラミレスが所属するなどこれからの活躍に目が離せませんね!

 

女子野球

高知には室戸高校と高知中央高校に女子硬式野球部があります。

室戸高校女子硬式野球部は遠征費をクラウドファンディングで募るなどし、新聞にも掲載されるほど注目されています。

これからの日本の女子野球発展のためにもぜひがんばってほしいです!

 

まとめ

以上より、高知の野球人口は総じて減少傾向にあります。その理由として、野球部は坊主にしなくてはならない!といった古い慣習も原因だと思われます。

指導者や高知県野球連盟がもっと柔軟で現代的な思考を手にし、それを子供たちに反映していかないと近い将来、野球が高知から消えるという未来もありえないわけではありません。

 

野球はたくさんのことを教えてくれる楽しいスポーツです。

 

ここまで読んでくれた読者も気軽に野球で遊んでみて、好きになってくれたら嬉しいです。